1: この蝶の名前を教えてください (2) / 2: 識別をお願いします。 (3) / 3: アカボシゴマダラ亜種見分け方を教えてください。 (2) / 4: ヒョウモンチョウの名前を教えてください。 (2) / 5: シジミチョウの名前を教えてください。 (2) / 6: 教えてください (2) / 7: 識別をお願いします。 (2) / 8: 無題 (1) / 9: 名前を教えてください (2) / 10: 教えて下さい (2) / 11: この蝶の名を教えてください蝶の(再アップ) (2) / 12: この蝶の名を教えてください / 13: 8月4日投稿の追記 (1) / 14: この蝶の名前を教えてください (1) / 15: 名前を教えて下さい(シルビアシジミチョウ?) (2) / 16: ジャコウアゲハ族の幼虫 (2) / 17: 名前を教えて下さい (2) / 18: シジミチョウの飼育 (1) / 19: テングチョウについて (2) / |
綺麗な個体ですねー
これはウラギンシジミのメスです。 昔持っていた図鑑はオレンジ色のオスしか載っていなかったので、メスを初めて採集したとき、新種だと思って大喜びしたことがあります(笑
ありがとうございました。
メスだったのですね。 とてもスッキリしました。 これからもよろしくお願いします。 |
追記: Pteronymia donella donataでしょうか?
こんにちは。すみません、投稿に気づくのが遅かったです。
Pteronymia latilla fulvescensではないでしょうか。 http://www.butterfliesofamerica.com/L/pteronymia_latilla_fulvescens.htm
ありがとうございます。模様が良く似ているので、識別が難しいですね。また機会がありましたら、よろしくお願いします。
|
こんにちは、日本のアカボシゴマダラは奄美諸島などの南方の島にしか生息していません。ですので、東京のアカボシゴマダラは人為的に持ち込まれたとされる中国産のアカボシゴマダラになります。
こんにちは
お返事遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。 |
こんにちは。これはオナガシジミですね。幼虫はオニグルミを食べます。きれいですよね。
虫キチコージさん、ありがとうございました。
オナガシジミでしたか。 なるほどです、すっきりしました。 今後ともどうぞよろしくお願いします。 |
こんにちは。
これはハエではなく、寄生蜂です。蝶の中身を食べて出てきた様ですね。 残念ながらさなぎは死んでしまっていると思います。穴が空いていないかどうか確認してみてください。
もし、穴が空いていないとしたら、卵が体の中に産み付けられていると思います。その場合、腸の代わりに蜂がたくさん羽化します。
|
こんにちは。いいですね、カスリタテハ。
一番近いのは、Hamadryas feronia farinulentaだと思います。 識別ポイントとしては、前翅中室の赤い帯、それと各翅の眼状紋の形状でしょうか。 あとは、細かくパターンを見るしかないですね・・・
識別ポイントも教えていただき、ありがとうございます。細かいパターンを凝視すると、目が回りそうです(笑)。機会がありましたら、また宜しくお願いします。
|
これもオリジナルデザインですね。翅の形はやはりアゲハチョウです。私はこれからイサベルコモンタイマイを想像しますね。
|
こんにちは。これはキンモンガです。
きれいですよね。
虫キチコージさん
ありがとうございました。 やはり蛾の仲間なんですね。 すっきりしました。 |
8月4日投稿の追記です。
写真はフラッシュ撮影しているため、かなり青く写っているのだそうです。 肉眼では黒青色だそうです。 名前のご教示よろしくお願いいたします。
なんとなく翅が伸びきっていない様なので、羽化した手のようですね。
|
おぉ、きれいですね。これはクロアゲハでしょう。
|
![]()
これはジャコウアゲハのメスです。いい蝶ですねぇ。
ジャコウアゲハですか。初めて聞きました。もちろん見たのも初めてです。ありがとうございました。
|
はじめまして。ヤマトシジミの成虫を4匹、公園から捕獲し飼育しています。今日で1週間になりました。昨晩、1匹死んでしまいました。あと3匹も、寿命が近いかもしれませんがまだ元気があります。この3匹を元気があるうちに元々捕獲した公園に放してやりたいのですが、今さら放さず最後まで飼育すべきでしょうか。1匹は足をケガしております。
遅くなりました。
話してあげても問題ないと思います。 |
こんにちは.
標本のラベルを作っていまして, テングチョウの学名を入れたいのですが日本にいるテングチョウの正しい学名は Libythea celtis それとも Libythea lepita ですか. 辞典によって違う記載なのでどちらが正しいのかと.. よろしくお願いします.
こんにちは。今まで気にしていなかったのですが、調べてみると2006年の研究で、日本産はlepitaという種であると確認されたとありますね(「日本産蝶類標準潤図鑑」学研)。celtisはイタリアのテングチョウについて名前で、ヨーロッパの方のテングチョウはceltis、アジアのテングチョウはlepitaに別れた様です。
そうだったんですね. ありがどうございます!
|