0421294

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
おたずね掲示板
[トップに戻る] [新規投稿] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
1種名をご教示ください (3) / 2アゲハチョウの眼の個数が書かれている文献について (3) / 3蝶の名前を教えて下さい (1) / 4このチョウを教えて下さい (1) / 5蝶の栄養について (1) / 6この蝶の名前を教えてください。 (3) / 7識別をお願いします。 (12) / 8おしえてください (2) / 9宮城県でアカボシを見ました (3) / 10教えてください (2) / 11蝶の蛹のおしりのつけかえについて (1) / 12教えてください (2) / 13北米のオオカバマダラの渡り (1) / 14[至急です]イチモンジセセリの産卵について (3) / 15掲載標本写真について (1) /




種名をご教示ください 投稿者:oze_owl 投稿日:2022/12/26(Mon) 10:05:48 No.3928  引用する 
はじめまして、図鑑で確認出来ず、検索でここが
尾瀬散策時の過去画像処理で、いろいろ調べても分からず
種名、ご教示戴けるとありがたいです。よろしく


Re: 種名をご教示ください 投稿者:oze_owl 投稿日:2022/12/26(Mon) 10:08:20 No.3929  引用する 
表画像
環境は尾瀬ヶ原、標高1400m位かと思います


Re: 種名をご教示ください 投稿者:ゆう 投稿日:2022/12/30(Fri) 10:49:21 No.3930  引用する 
コムラサキですね

お礼 投稿者:oze_owl 投稿日:2022/12/31(Sat) 16:49:25 No.3931  引用する 
早速有り難う御座います、色が無いので別なページばかり見ていました。良く湿原に流れる川の拠水林、柳の多い所で、何度か
見ていました、納得です。

アゲハチョウの眼の個数が書かれている文献... 投稿者:Aki 投稿日:2022/11/16(Wed) 21:45:21 No.3923  引用する 
はじめまして,いつも楽しく拝見しております。

蝶の体について紹介されているページで,

アゲハチョウは、一つの複眼でオスで約18,000個、メスで15,000個。蝶の場合、一般的にオスはメスを視覚で探すため個眼の数がメスより多い。

と紹介されていると思うのですが,もしよろしければ,この情報の出典元となる文献等を教えて頂けないでしょうか。

お忙しい中恐縮ですが,よろしくお願いいたします。

Re: アゲハチョウの眼の個数が書かれている... 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/11/17(Thu) 12:53:59 No.3925  引用する 
ちょっとお待ちください。ずいぶん前なので探しなおします。

Re: アゲハチョウの眼の個数が書かれている... 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/11/17(Thu) 12:57:44 No.3926  引用する 
牧林功著 「チョウの形態」ニューサイエンス社 でした。

Re: アゲハチョウの眼の個数が書かれている... 投稿者:Aki 投稿日:2022/11/17(Thu) 23:12:16 No.3927  引用する 
早速のお返事ありがとうございます。
読んでみようと思います。

蝶の名前を教えて下さい 投稿者:ホシノ 投稿日:2022/10/28(Fri) 10:20:26 No.3920  引用する 
関東地方の近所の公園で撮影しました。以下のページを見たのですがキタテハかシータテハかどちらかわかりませんでした。ご教示いただけますと幸いです。初歩的な質問で申し訳ございません。
hhttps://www.choublog.site/kitatehamiwakekata/


Re: 蝶の名前を教えて下さい 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/10/30(Sun) 10:34:35 No.3921  引用する 
初歩的な質問など、気になさらなくて大丈夫ですよ〜

これはキタテハです。シータテハはこのようにギザギザが尖りませんし、翅の裏の模様もちがいます。

このチョウを教えて下さい 投稿者: 投稿日:2022/08/27(Sat) 12:01:05 No.3911  引用する 
8月24日長野・入笠山の入傘湿原で撮りました。羽を広げず吸蜜していました。このチョウを教えて下さい。

Re: このチョウを教えて下さい 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/09/15(Thu) 12:56:12 No.3913  引用する 
遅くなってごめんなさい。
これはヒメキマダラヒカゲですね。

蝶の栄養について 投稿者:hayato 投稿日:2022/08/27(Sat) 01:03:16 No.3910  引用する 
お久しぶりです。とても初歩的な質問になってしまいますが、蝶にとって糖分って重要ですか?オスは交尾の都合でナトリウムが必要だそうですが、別に甘い必要はないのでは、なんて思いました。蝶が蜜を吸う際に浸透圧を利用しているとかナントカと聞いたのですが、それが本当だとすると糖がないと吸収できないですね。 砂糖を入れすぎて消化器を詰まらせるのが怖くて...

Re: 蝶の栄養について 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/08/28(Sun) 04:51:19 No.3912  引用する 
こんにちは。蝶が花から蜜を吸うときは、頭部にあるポンプのような喉をつかいますので、浸透圧は利用しません。水面張力のようなものも、あのストローのような口で機能していると思います。糖分は生殖や体内の水分保湿、免疫など様々なことに利用されます。腸の中には成虫になってから何も食べなかったり、水分しか補給しない種などもいますから、必ずなければならないということではありませんが、あったほうが長生きしそうでうね。

この蝶の名前を教えてください。 投稿者:コハシ 投稿日:2022/08/07(Sun) 13:44:53 No.3904  引用する 
よく庭に来る小さめの蝶で、大きさの参考にナンテンの葉に止まっているところを撮りました。
調べても分らないので、すみませんが教えてください。


Re: この蝶の名前を教えてください。 投稿者:コハシ 投稿日:2022/08/12(Fri) 08:34:21 No.3905  引用する 
こちらが翅の裏表になります。

Re: この蝶の名前を教えてください。 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/08/12(Fri) 14:04:34 No.3907  引用する 
こんにちは。これはホシミスジですね。

Re: この蝶の名前を教えてください。 投稿者:コハシ 投稿日:2022/08/13(Sat) 09:52:39 No.3908  引用する 
ありがとうございます!
この蝶により愛着を感じました。

識別をお願いします。 投稿者:ツユキ 投稿日:2022/08/03(Wed) 03:40:23 No.3899  引用する 
ご無沙汰しています。お時間のある時に、識別をお願いします。地味な種ほど、識別が難しいですね。

セセリはApaustus gracilis gracilisかと思ったのですが、butterflies of Americaを見ると、Apaustus menesも存在します。二種の違いが分かりません。それとEmesisも類似種が多く、謎です。


Re: 識別をお願いします。 投稿者:ツユキ 投稿日:2022/08/03(Wed) 03:42:17 No.3900  引用する 
Pyrgus oileusとP. orcusの違いが分かりません。どちらでしょうか?

Re: 識別をお願いします。 投稿者:ツユキ 投稿日:2022/08/03(Wed) 03:44:53 No.3901  引用する 
黄色のEmesisは初めて見ました。Butterflies of Americaを見るとEmesis vulpinaかと思うのですが、コスタリカには生息していないようです(南限がグアテマラ)。別種の黄色個体とかあるのでしょうか。肉眼でも明らかに黄色に見えました。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:ツユキ 投稿日:2022/08/03(Wed) 03:47:40 No.3902  引用する 
表翅を撮影しているので、右はFountainea glycerium glyceriumだと思うのですが、左が分かりません。撮影できませんでしたが、表が群青色した個体を見かけました。ですから、その個体の裏翅かなと思うのですが。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:ツユキ 投稿日:2022/08/03(Wed) 03:50:58 No.3903  引用する 
Mesene silarisでしょうか?図鑑によると、deep yellowと記述があります。薄い黄色にしか見えないのは、擦れた個体だから?

一度に複数の投稿ですみません。宜しくお願いします。


Re: 識別をお願いします。 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/08/12(Fri) 14:00:58 No.3906  引用する 
ご無沙汰しています。
只今出張中ですので、少々お待ちください。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:ツユキ 投稿日:2022/08/14(Sun) 11:55:57 No.3909  引用する 
了解しました。急いでいませんので。お手数ですが、宜しくお願いします。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/09/15(Thu) 13:01:29 No.3914  引用する 
おそくなりました。
まず最初のセセリですが、Apaustus gracilisに見えます。gacilisの方が線がはっきり見えますので。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/09/15(Thu) 13:13:34 No.3915  引用する 
2番目のセセリは難しいですね。ゲニタリアを見ないとわからないやつなのかもしれません。総合的にはorcusの標本の方がこの個体に似ていると思いました。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/09/15(Thu) 13:16:53 No.3916  引用する 
EmesisはEmesis fatimellaのメスだと思います。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/09/15(Thu) 13:26:59 No.3917  引用する 
Memphisは左がarginussa eubaenaですね。濃い帯が特徴的です。Fountaineaは私もglyceriumだとおもいます。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/09/15(Thu) 13:30:14 No.3918  引用する 
Meseneはsilarisでいいと思います。メスのようですので、色は薄くなるようです。

Re: 識別をお願いします。 投稿者:ツユキ 投稿日:2022/09/16(Fri) 14:54:21 No.3919  引用する 
たくさんの識別ですみませんでした。また機会があれば、宜しくお願いします。ありがとうございます。

おしえてください 投稿者: 投稿日:2022/06/18(Sat) 20:14:24 No.3896  引用する 
庭に飛んで来ました。見たこと有るような無いような名前が分かりません

Re: おしえてください 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/06/19(Sun) 06:54:50 No.3897  引用する 
こんにちは、これはクロアゲハですね。
見た感じ羽化したばかりで新鮮そうですね :)

Re: おしえてください 投稿者: 投稿日:2022/06/19(Sun) 14:40:17 No.3898  引用する 
黒アゲハだったのですね
少しそうかなとは(笑)
ありがとうございました。

宮城県でアカボシを見ました 投稿者:横内克巳 投稿日:2022/06/07(Tue) 11:23:31 No.3892  引用する 
宮城県多賀城市で採取した幼虫をゴマダラチョウだと思って飼育していましたが、羽化してみたら違っていました。たぶん、アカボシゴマダラ春型だと思います。外来生物なので自治体に相談したら、殺処分してくださいと言われ、そのようにしました。写真がそれです。まだ生きていますが・・・。これまでの報告範囲よりも北に位置していると思いましたので、ご報告させてください。

Re: 宮城県でアカボシを見ました 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/06/12(Sun) 10:26:16 No.3893  引用する 
ご報告ありがとうございます。
それにしても確実に分布を広げていますね。
衰弱していく種類もいれば、このように力強く生き延びていく種類もいて不思議です。奄美大島のアカボシゴマダラが分布を広げられなかったのも不思議ですね。

Re: 宮城県でアカボシを見ました 投稿者:横内克巳 投稿日:2022/06/13(Mon) 06:36:44 No.3894  引用する 
返信ありがとうございます。それにしても国蝶オオムラサキへの影響が心配です。羽化したアカボシと同時に越冬していたオオムラサキ(と思われる)幼虫が6匹いたのですが、すべてシュリンクしていき、冬眠から覚めることができませんでした。アカボシだけが強かったのか?まさか病気を広めているような?ことはないとよいのですが・・・

Re: 宮城県でアカボシを見ました 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/06/13(Mon) 06:40:47 No.3895  引用する 
そうですか。本当であれば外来種の影響はしっかりと研究してくれる人がいてほしいのですが。

教えてください 投稿者:Satoshi 投稿日:2022/05/29(Sun) 15:36:22 No.3889  引用する 
アカボシゴマダラの白化型でしょうか?先ほど、路上に飛べずにいました。
羽が取れかかっており可哀想です。


Re: 教えてください 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/05/30(Mon) 08:20:54 No.3890  引用する 
こんにちは、はい、アカボシゴマダラのメスですね。
翅は、後翅が前翅の上に出てしまっているので飛べないんだと思います。

残念ながら、このアカボシゴマダラは中国からの外来種で駆除の対象になっていると思いますので、処分をしてもらわないといけないと思います。ビニール袋などに入れて、冷凍庫に1時間ほど入れておくのが、一番蝶にとっても楽な方法かもしれません。かわいそうですが・・・

Re: 教えてください 投稿者:Satoshi 投稿日:2022/05/30(Mon) 14:05:50 No.3891  引用する 
返信ありがとうございます。
この後、放置しておいたら絶命しましたので、廃棄処分しました。
特定外来種になっていたとは知りませんでした。

蝶の蛹のおしりのつけかえについて 投稿者:Takuto 投稿日:2022/04/29(Fri) 00:07:49 No.3886  引用する 
いつも大変参考にさせていただいております。
なぜ蝶の蛹化は(特に垂蛹は)落下のリスクをおかしてまで、お尻の付け替えをするのでしょうか。
テントウムシの羽化を見ていたら、テントウムシは蛹化の際にお尻に脱いだ殻をつけっぱなしにしていました。
確かに羽化の時にも邪魔にならないようでした。
実際、蛹化ポケットの子はお尻に殻がついたままでも、きちんと羽化することを思えば、無理に付け替えをしなくてもいいのでは?と思いました。
何か理由があるのでしょうか。
色々検索しましたがわかりませんでした。
どうぞ、ご指導をよろしくお願いいたします。

Re: 蝶の蛹のおしりのつけかえについて 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/05/01(Sun) 15:56:39 No.3887  引用する 
おそらく、枯れ葉とかに擬態しているので、脱皮殻がついているとバレてしまうからではないでしょうか。鳥は賢いので、一度脱殻が付いている葉っぱは蛹と学習すると、どんどん見つけられてほとんど食べられてしまうと思います。

教えてください 投稿者:FU 投稿日:2022/03/25(Fri) 22:17:46 No.3884  引用する 
ミツマタの花に止まっていた蝶ですが、名前を教えてください。
よろしくお願いします。


Re: 教えてください 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/04/01(Fri) 16:08:33 No.3885  引用する 
こんにちは、これはアカタテハですね。成虫で越冬した個体だと思います。

Re: 教えてください 投稿者:FU 投稿日:2022/05/06(Fri) 10:20:23 No.3888  引用する 
ありがとうございました。
ご返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

北米のオオカバマダラの渡り 投稿者:ぴかっと 投稿日:2022/01/01(Sat) 09:54:04 No.3882 ホームページ  引用する 
越冬地へ1世代で数千キロを“旅”するのも驚きですが,メキシコから北上する際には数世代かけて“目的地”に向かうのを最近知って涙が出ました。
人生航路の行き先は何処なんでしょうか?

Re: 北米のオオカバマダラの渡り 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2022/01/02(Sun) 06:41:41 No.3883  引用する 
すごいですよね。日本のアサギマダラやヒメアカタテハも結構長旅をします。どうしてこういうことをし始めたのかはずっと謎なんでしょうね。

[至急です]イチモンジセセリの産卵について 投稿者: 投稿日:2021/09/08(Wed) 00:30:43 No.3878  引用する 
初めまして。
本日、自宅付近にて イチモンジセセリ の成虫を7頭捕まえました。
オスメスに分けて虫かご(少し可哀想ですが)に入れていたところ、虫かごの壁に卵が付いていました。
チャバネセセリ、イチモンジセセリを飼育した経験上、糞尿ではないことはほぼ確実と判断しました。また卵も見たことがあります。
ですが、虫かごに何も(イネ科植物なども)入れていなかったため、産卵をすることはないと思ったのですが、どうなのでしょうか?
また卵を孵化させるためにはどのようなこと・物が必要でしょうか?
長文乱文大変失礼いたしました。

補足です。 投稿者: 投稿日:2021/09/08(Wed) 00:34:14 No.3879  引用する 
卵が付いていたのはメスを入れた虫かごです。
また、文章が雑になってしまったため質問の内容を要約します
1、 イネ科植物以外(ましてや虫かご)に産卵することはあるか?
2、 卵を孵らせるために必要なことは何か?
です。
急かすようで大変申し訳ありませんが、早め の返信お待ちしております。

追記 投稿者:hayato 投稿日:2021/09/13(Mon) 07:51:50 No.3880  引用する 
本日朝7時ごろ確認したところ、殆どの卵が孵っておりました!
自己解決ですが、1は「あり得る」ということになりました。
この子達を羽化させる為必要なことはありますか?

Re: 追記 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2021/10/04(Mon) 12:45:47 No.3881  引用する 
初めまして。返信が遅くなってごめんなさい。
イチモンジセセリは確かに食草ではないものに産卵をします。石とか壁などどこでも産卵するようです。孵化した幼虫たちは自分たちで餌探しをしなければなりません。餌はイネ科の植物で、草原で適当に採ってきたもので大丈夫だと思います。ただ、すぐに乾燥してしまうので、新鮮な餌を1−2日ごとに採ってくるか、もしくは根っこごと引き抜いて、その根を濡れたティッシュにくるんで与えます。新鮮な餌さえキープできれば、成虫まで育てることができますよ。

掲載標本写真について 投稿者:ゆう 投稿日:2021/07/13(Tue) 21:00:37 No.3876  引用する 
カラスシジミとミヤマカラスシジミが入れ違いになってませんか?

Re: 掲載標本写真について 投稿者:虫キチコージ 投稿日:2021/07/14(Wed) 13:06:38 No.3877  引用する 
あ、間違っていますね!
ありがとうございます。次回更新時に修正します。

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -